HOME > お役立ち情報 > 記事詳細

オンライン研修でチームビルディングは可能なのか?

お役立ち情報
2023年5月29日

 オンライン研修を導入するメリット・デメリット・解消法を一言で表すと、「費用と時間のコストカットを実現できるからこそ、プロの業者を活用するべき!」となりますが、本稿ではオンライン研修でチーム構築を促進できるのかを深掘りしていきます。

目次

オンライン研修でチームビルディングは可能なのか?

  いきなり結論ですが、「可能」です。そもそも不可能だったらこの記事が生まれないわけですが、より良く「可能」にするためにオススメするのが外注化です。オンラインに限りませんが、第三者だからこそチームを客観的に構築してくれます。社内での日常業務から生じる先入観なく、組織に新たな可能性を生み出してくれるのが大きな魅力です。
オンライン研修の内製化は、手間がかかる割に、研修としての成果を出すことが難しいとされています。自社のことは自社の中で完結させたほうが近道のように見えて、実は研修運営の実績がある会社に委託するほうが近道になる!というのが本稿の主旨となります。

ゲームを通して自然と身につくチームビルディング

謎解き研修の特長

その①「年齢の壁が消える!?コミュニケーション力アップ」

 謎解き宝探しではコミュニケーションが必須です。コミュニケーションを取らないと謎を解き明かすことができません。“緊張して上手く話せない”や“上司に失礼がないか心配で話すことができない”等の不安も一緒に謎を解いていくことで緩和されていきます。話をせざるを得ない状況だからこそ自然と会話が弾み、さらに雑談から閃きが生まれる可能性もあります。
 また、言葉にしたりチャット機能を活用したり、リアクションを取るといったコミュニケーションも自然とできるようになります。

事例:新入社員と役員が同じチームになっても
 役員を前にしての意見は、若手ほど遠慮してしまいがちですが、ゲーム形式でのワークを実施することで、仕事上の立場ではなく、同じ謎解きミッションに対応する仲間として意識できるため、意見のハードルを下げることができます。臆することなく会話を弾ませる姿が見られました。ゲームを通して「年齢や役職・部署間の壁をなくす」。社内の円滑なコミュニケーションを図る手段としてご活用いただくことが可能です。

その②「遊びながら謎を解き、団結力を高める」

 同じ目的を達成するために力を合わせるこのプログラムは、一緒に謎に立ち向かうことで結束力が生まれ、仲間意識が強まります。また限られた時間の中で効率的に動くため、リーダーやサポート役、タイムキーパーなど自然と役割分担ができるのもこの研修の面白い特徴です。

事例:全員が初対面同士の内定者懇親会にも
謎を解く段階で、「西日本に住んでいるから詳しい」、「料理に詳しい」、「タイムマネジメントが上手」などパーソナルな一面を垣間見ることができ、会話が広がるきっかけになっています。ゲームでの些細な経験すらも職場で使える一面を引き出すことで、ビジネスでのマネジメント力を養うことも出来ます。

その③「自己肯定感が高まる」

 出題される謎はバリエーションが豊富なため、一人の知識だけでは解決できないものも多くあります。“それぞれの得意不得意を合わせることで解決できる問題がある”という気付きが、相手を認める力になり、より絆が深まります。
 また、ゲームプログラムの後には必ず「振り返りの時間」があり、改善点などのアイデアを出し合ったり、メンバー同士の印象や感想を伝えあったりする【次につなげる学びの時間】が設けられています。評価をしあうことで、周りから自分がどう見られているのかが分かり、認められると自信に繋がります。共に高め合う時間を持てるのもこの研修のメリットです。


「謎解き宝探しオンライン」の研修はご使用いただけるシーンも様々で、目的によって使い分けが可能です。また、日本語だけでなく英語での出題もでき、海外支社との交流にもご利用いただけます。1社1社に寄り添いご相談しながら研修内容を定めておりますので「上司と部下の円滑なコミュニケーション」や「社員間の交流」でお悩みの際はaso-bizにご相談ください。