HOME > お役立ち情報 > 記事詳細

アイスブレイクにぴったり!『THE GAME』でチームビルディングを体験

辰巳 麻耶
2025年2月20日

目次

1月に社員4人で初詣後のオフサイトイベントを開催しました。普段から謎解きというゲームを扱うメンバーということもあり、全員ゲームと名のつくものが好きで定期的に交流の機会を持っています。

私たちは過去にもマーダーミステリーなどのトークゲーム、Fortnite、APEX、Minecraftなどのデジタルゲーム、脱出ゲームに参加したりと、対面・オンラインに関わらず幅広く共通のゲーム体験をしています。(私辰巳は、中でもボードゲームのファンであり厳選された30種ものボードゲームを所有しています)
 今回のオフサイトでは、チームビルディングの一環としてボードゲーム『THE GAME』をプレイしましたので、この体験についてご紹介いたします。このゲームは私のコレクションの中の一つで、4人で勝敗を決めるものではなくコミュニケーションを通じてチーム全体で数字の感覚や価値観を共有することが求められる協力型ゲームであったことから、オフサイトのコミュニケーション活性に使えるかもとと思い、企画を持ち込みました。

『THE GAME』とは?

『THE GAME』は、2〜99が書かれた98枚の数字カードを協力しながら順番に場に出し、全員でできる限り多くのカードを使い切ることを目指すゲームです(使えなかった残りカードが9枚以下で勝利、または全部使い切った場合は完全勝利)。プレイヤーは4つの山札(昇順と降順の2種類)にカードを出していき、数字を「昇順・降順の通り」に出すという基本ルールに則りプレイします。各プレイヤーの状況を考えたり伝達しながら進めていくのがポイントです。"

この写真のように昇順に置かれた場札が46の時、45以下の数字は基本的にはこの場には出すことはできません。

ゲームの流れ

1. プレイヤーにカードを配り、山札・場札をセットする

4人の場合は各プレイヤーに6枚配布し、残りを全て山札として中央に置きます。場札のセッティングは、1(昇順のスタートカード)を2枚と100(降順のスタートカード)を2枚置きます。

2. 順番を決める

特に順番や親に指定はありません。順番を決めたらその人から時計回りなど決まった順番で手札からカードを場に出していきます。
 この時は、「90台とか一桁の数字がある人または我こそは出せる人がいたらその人から時計回り」という決め方で順番が決まりました。

3. カードを出す時のルール

4. 誰かが2枚出せなくなるまで3を続ける

パスなどのルールはなく、誰かが出せなくなった時点でゲームは終了です。山札と手札の合計枚数を数えて、9枚を下回ったら勝利です!

アソビズ社員の挑戦

前置きが長くなりましたが、アソビズのメンバーは勝利することができたのでしょうか?途中経過の写真をダイジェスト形式でお送りします。
(⚠️ちなみにこの時、ルールを間違えており毎ターン1枚ずつしかプレイできていません!)

最初に配布された6枚。4が1の昇順の場に出せそうだが他はイマイチ

奥の昇順の場札だけ急発進!96を引いたので100の場に出すと良さそう

96を出したらすぐに95を出すプレーヤーが。これはファインプレー!

奥の場札に注目。99が出てしまいゲーム序盤でなんと一山クローズ

プレイ中盤になると4つの場の数字が近くなり、出すカードの選択肢がかなり減ります(苦しい)

終盤?でなんとオフィスに来客がありタイムアップ!これは悔しい…!

ゲームの結果は

振り返り:『THE GAME』の経験から学ぼう!

今回のTHE GAMEのプレイ時間はルールのインストを含めて約30分。これからさらにもう30分追加して振り返りの時間を設けることで、やって終わりにならずアソビがビジネスに変わります。振り返る項目のアイデアは以下の3つです。

1. なぜ敗北したのか?
2. どうすればよかったのか?
3. 業務のシーンに置き換えるとどうか?

1. なぜ敗北したのか?

2. どうすればよかったのか?

前項での反省を生かし、コミュニケーションを綿密にとるべきでした。とるべきコミュニケーションの内容は、①数字の判断基準を「10以上進んでしまう場合は要相談」「差が4以内であれば着々と進めていい」などと数字そのものは言えませんが、感覚を擦り合わせること、 ②他のプレイヤーのやりたいことを気を配り、どちら両立が叶わない場合はチームにとってどちらが最前であるかを話し合うこと、③チームの状態が良くないと思ったら一度手を止め、目的をチームで再確認してから再開することであると分析します。

3. 業務のシーンに置き換えるとどうか?

失敗から学ぶ

ボードゲームを使った研修の可能性

ボードゲームはチームビルディングやコミュニケーション力の向上に役立つツールであるということは記事を通じてご理解いただけたかなと思います。楽しい場面もありつつ、真剣に取り組むことで、ゲームを通じて学べることが多くあります。1時間程度でゲーム+振り返りができるので、オフサイトや研修のアイスブレイクとしてこうしたゲームの導入を検討するのも良い方法かと思いました!
 今回の挑戦では残念ながらアソビズ社員チームは途中でゲームを終えることになりましたが、ぜひみなさんも実際に職場の皆さんと挑戦してみてくださいね!

ボードゲームを活用した研修やオフサイトの効果をさらに高めたい方は、aso-bizのチームビルディングプログラムもおすすめです。aso-bizのプログラムでは、謎解きを通じた実践的な半日から1日研修で楽しく効果的に組織の結束力を高めるサポートを行っています。

この記事を書いた人

辰巳 麻耶

2016年にジョイン。観光促進を目的とした謎解きイベントの企画・ディレクションに従事。2020年からは、謎解きの「関係性を生み出す力」に着目し教育や組織開発分野へと拡大し法人向けサービス「aso-biz」を立ち上げ、チームビルディングを支援している。強みは“最強のフォロワーシップ”。趣味はアナログゲーム、旅行、日本酒、食べること。